PINE [パイン]

科名:マツ科
香りの種類:ミドルノート
香りの効能:心をリフレッシュさせる働きと体を浄化する作用
香りのイメージ:森林浴をしているような山の清々しいウッディ系の香り

「パイン」と聞くと、果物のパイナップルを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。

実はパインは、マツ科の植物。
松の葉から抽出される森林浴をしているような香りに、ほのかな自然の甘さが加わったような香りがします。
パインのエッセンシャルオイルは、針葉や若枝または果実の部分を水蒸気蒸留という方法で採取されたものです。

パインの原産はオランダやユーラシア大陸と言われていますが、現在はヨーロッパとアジアに多く生息しています。
樹高は約40m、周囲は約1mにもなる巨木なマツ科の木なんです。
樹齢が500年近くになる木もあります。まっすぐ伸びるパインの木は、古くから帆船に使用されたりと重要な木材として私たちの生活に深く関わっていました。
また、魂を浄化する宗教的な儀式に使われたり、古代ギリシャや古代エジプトの人々は感染症の治療などに活用していたといいます。

パインの森林浴のような香りには、頭がすっきりしないときに心をリフレッシュさせてくれる作用があり、気持ちが落ち込んだり疲れ切った心に活力を与えてくれます。
また、自分を否定したり内向的になり過ぎてしまったときに、自己受容を促してくれます。
他にも体の浄化を図り、気を強壮する作用や呼吸器系を整えてくれる作用も期待できます。

そんな心も体もリフレッシュできるパインの香りを楽しむには、芳香浴がおすすめです。(香りが強いものもあるので少量から香らせることをおすすめします。)
お持ちのアロマディフューザーを使ったり、ハンカチやティッシュにエッセンシャルオイルを1~2滴垂らして香りを楽しみます。
使っていないマグカップに熱湯とエッセンシャルオイル1~2滴を入れると、湯気と一緒に香りが部屋中に広がるので、おすすめの芳香浴です。
ただし、熱湯で火傷をしないように気をつけてくださいね。

中には皮膚刺激を起こすパイン種もありますので、皮膚に使用するときは必ず充分に希釈して使用してください。
気軽に森林浴を楽しめるパインの香り、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。

OTHER JOURNALSその他の記事

斉藤万奈(アロマセラピスト・エステティシャン)

PEOPLE

斉藤万奈(アロマセラピスト・エステティシャン)

SUNFLOWER [サンフラワー]

HERB

SUNFLOWER [サンフラワー]

季節の変わり目にスカルプケア

HOW TO USE

季節の変わり目にスカルプケア

食欲の秋 シーズニングでご家庭での味付けを本格的に

HOW TO USE

食欲の秋 シーズニングでご家庭での味付けを本格的に