CLOVEBRIEFS [クローブリーフ]

科名:フトモモ科
香りの種類:ミドルノート
香りのイメージ:スパイシーな香りの中に少し苦味と甘みのある香り
香りの効能:思考をクリアにする・集中力や記憶力のアップ

クローブは高さ10〜15mほどに成長する熱帯の常緑樹で、100年近く生きる植物です。
原産国はインドネシアで、フィリピン・モルッカ諸島・マダガスカル・西インド諸島などの熱帯地域で広く栽培されています。
精油として葉から抽出されたものを「クローブリーフ」、蕾から抽出されたものを「クローブバット」といいます。一般的にクローブといえば「クローブバット」のことを指すことが多いです。
スパイシーな香りが特徴的ですが、「クローブリーフ」はクローブバットに比べてよりシャープでウッディトーンが強めです。

クローブリーフは、昔から軽度の痛み特に歯痛に効果的な薬剤として用いられて来ました。
口腔疾患の病原体の増殖を防ぐ働きがあり、歯周病・歯肉炎のような症状に効果的で口臭を抑える働きもあることから、現在でも歯磨き粉の原料などにも使われており意外と身近なハーブです。
シャープでスパイシーな香りは、気持ちを高め前向きに引き上げてくれる作用をもっており、モチベーションを上げたい時などに活用することもできます。
集中力や記憶力のアップにも効果的です。
気持ちを高めたい時はエッセンシャルオイルをアロマストーンやディフューザーなどに数滴垂らした芳香浴がおすすめで、香りが優しく働きかけてくれるでしょう。

クローブリーフにはオイゲノールという芳香成分を多く含んでいます。
オイゲノールは、抗菌作用が強く風邪やインフルエンザなどの感染症対策におすすめのハーブです。
また、虫やゴキブリなどの昆虫が嫌がる香りと言われ、「精製水・エタノール・お好きな精油・クローブリーフ精油」を混ぜて、スプレーボトルに入れると天然の防虫スプレーを作ることができます。
また、瓶に「重曹・クローブリーフ精油」を混ぜて、シューズクローゼットやキッチン周りなど虫やゴキブリが気になる場所へ置いて置くのも効果的です。
オイゲーノールは蕾から取れるクローブバットにも含まれていますが、クローブリーフ の方が含有率が多いので、細菌・真菌・ウイルスに対して広範囲に作用するでしょう。またクローブバットに比べ低価格なので、試しに使ってみたい場合はおすすめです。
クローブリーフの香りが苦手と感じる方は、他のエッセンシャルオイルと混ぜて使うのもおすすめです。
柑橘系全般やシナモンなどの香りと相性がいいといわれています。

①抗菌対策&虫よけスプレー
<レシピ>
内容量:100ml
エタノール 10ml・精製水 80ml・精油 5~7滴
*エタノールに精油を入れ軽く混ぜます。
その後、精製水を入れてボトルのふたを閉めよく振れば完成です!抗菌対策メインであれば、ティーツリーやユーカリ、柑橘系とブレンドしてもおススメです。虫よけメインに作りたい場合、ゼラニウムやミントなどとブレンドも相性がいいでしょう。

②虫よけポプリ
<レシピ>
内容量:100g
重曹 100g・クローブリーフ精油 10~15滴
*ガラス瓶に重曹を入れます。
そこに、クローブリーフ精油を10滴いれ、使わないスプーンや棒でよく混ぜて完成です!
瓶の上に薄いガーゼやお気に入りの布をかぶせ、ゴムやリボンで結ぶのも可愛くて見栄えもよくなります。
肌への作用には、水虫・ニキビ・打ち身・火傷・傷といった肌トラブルにも効き目があり即効性も期待できます。
ただ、殺菌作用に優れている反面、刺激の強い精油なので、使用には注意が必要です。
まずは少量や低濃度での使用から始めてください。肌の弱い方などはパッチテストを行ってからの使用をおすすめします。
小さなお子さま・妊娠中や授乳中の方は使用をお控えください。

OTHER JOURNALSその他の記事

nahrin×Eko(ヨガインストラクター)presents ”Warm up yoga“

PEOPLE

nahrin×Eko(ヨガインストラクター)presents ”Warm up yoga“

Cosme Kitchen みなとみらい店

PLACE

Cosme Kitchen みなとみらい店

TEATREE [ティーツリー]

HERB

TEATREE [ティーツリー]

高野豆腐と野菜のVeganキーマカレー

RECIPE

高野豆腐と野菜のVeganキーマカレー