アロマの使い方 【芳香浴:アロマディフューザー】

アロマオイルには様々な楽しみ方があります。
なかでも最も基本的でポピュラーな芳香浴をご紹介します。

芳香浴とはお部屋の空気中に香りを漂わせて楽しむ方法です。

アロマテラピーに使われるアロマオイル(エッセンシャルオイル、精油)には、さまざまな働きをする成分があります。その成分は「香り」を嗅ぐだけでも効果があります。

香りに含まれる芳香成分が脳に届き、自律神経やホルモン、感情を司る機能に直接働きかけて不調を調整するといったウェルネス効果のほかに、優れた殺菌パワーをもつ種類もあります。

芳香浴を楽しむ器具として1番有名なのがアロマディフューザーです。

多くのアロマディフューザーは電動によって精油の芳香成分を空気中に拡散させます。使い方もお手入れも簡単です。

使い方はタンク内の指定位置まで水道水を入れ、そこへアロマオイルをお好みで5-6滴程度たらして、スイッチを入れるだけです。

拡散力が強いので短時間で香りが広がるのをお分かりいただけます。持続時間が長いのも特徴です。

アロマディフューザーには超音波で拡散させるタイプもあります。
また、消し忘れ防止タイマーが付いているタイプも多くあります。

お手入れ方法はとても簡単で、タンク内に残った水を捨てて乾かすだけ。
汚れやカビが気になるときは食器用の中性洗剤をうすめた水でアロマディフューザーの中を拭いてあげると◎。

タンクに水を入れっぱなしでずっと放置しておくと雑菌が発生してしまいますのでご注意ください。

ライフスタイルショップなどで見かける機会の多いアロマディフューザー。
アロマオイルの種類によってリラクゼーションだけでなく、殺菌効果なども期待できますので、まだの方はぜひ生活に取り入れてみてください。

今回の記事のライター:武田将人

OTHER JOURNALSその他の記事

アロマを使って嗅覚トレーニング

LIFESTYLE

アロマを使って嗅覚トレーニング

野菜のブルスケッタ

RECIPE

野菜のブルスケッタ

PEPPERMINT [ペパーミント]

HERB

PEPPERMINT [ペパーミント]

夏の冷えと疲れを癒す根菜スープ

RECIPE

夏の冷えと疲れを癒す根菜スープ